まずは無料体験レッスン

泉谷顕縦塾長の地頭力コラム

子供を賢く育てる秘訣 その① 〜好奇心を育てる幼児期が勝負です〜

塾長 泉谷顕縦

塾長 泉谷顕縦

2019/03/06 公開

2019/03/22 update

  「持続的な探究心で物事をつきつめたり、創造性を発揮する能力」など、子供を「あと伸びする子」に賢く育てるには、幼児期の過ごし方が勝負です。   特に、3~9歳までの「つ」の付く時期の子供達は、好奇心のかたまりです。   例えば、公園で何かを発見すると、いつまでも探求しています。   「これは何?」「これ触っても良い?」「棒でつんつんしてみようかな?」と溢れ出す好奇心に、子供達は心を躍らせます。   そして、矢継ぎ早に「どうしてこうなるの?」「これはなぜなの?」と大人には気づかないような質問を投げかけてきます。   多忙な大人にとって、子供の「知りたい」という思いに丁寧に対応することは、簡単ではありません。 でも、可能な限り、お子様の好奇心につき合ってあげて欲しいと願っています。   この時期の子供達は身の回りの様々なことに興味を持ち、何かに熱中することや疑問を持つことによって、自らの探求心や集中力を驚異的に伸ばしていきますので、   この時期の子供達には、できるだけ本物に触れる実体験を積ませてあげて下さい。   本人が楽しめることなら、必ずしも勉強に直結しなくても大丈夫です。   お子様が興味や関心を持った事象に、保護者が敏感に反応し、本物の実体験を積ませてあげると、小さな知的好奇心の芽が大きく育っていきます。   お子さまに「なぜ?」だと感じさせることが肝要です。   そして、子供達の「なぜ?」に上手く対応できない場合には、適当に誤魔化すのではなく、大人が、自ら率先して、観察して見せたり、インターネットや辞書、図鑑などを総動員して、調べてみて下さい。   そうすると子供達は、自然と「わからないこと」の調べ方や学び方を体得します。 調べるプロセスを大切にしながら、試行錯誤の末に、「わからなかったこと」がわかった時の喜びを、ぜひ、体感させてあげて下さい。   個人差にもよりますが、このような好奇心の芽は、9歳までが顕著で、10歳以降、徐々に減少します。   3~9歳の「つ」の付く時期のみに発揮される知的好奇心を、保護者がしっかりサポートしてあげると、子供が賢く育っていきます。   ささやかなことですが、ぜひ、実践してみて下さい。  
The following two tabs change content below.
塾長 泉谷顕縦

塾長 泉谷顕縦

プラチナム学習会塾長。 21世紀に生きる子どものための幼児教育教室。 大阪を拠点に東京や全国に展開しています。

関連記事

まずは無料体験レッスン